日本人は減ったことがある(ファンペップ)

縄文時代、紀元前2300年(4300年前)のころをピークとして、日本には26万人の縄文人が住み、高度な狩猟採集社会を営んでいました。このスタイルの社会としては世界一、人口密度の高い生活圏が形成され、当時としては、よほど豊かな生活を送ることができたようです。 最終氷期の最寒冷期後、約19,000年前から始まった海面上昇は、完新世(およそ7,000年前から5,000年前)の最も温暖であった時期にかぶさるように、紀元前4,500年から紀元前4,000年にピークを迎え、ピーク時の海面は現在より約5m高くなりました。現在の日本では、貝塚がずいぶんと海から遠く離れたところから出土するのですが、当時はそこが、海に面した陸地の一帯だったと考えられています。東京湾は深く埼玉県まで入りこみ、現在の大宮市は内海に突き出た半島だったといわれます。この海面上昇は「縄文海進」の名で知られます。 この時期、海岸に行けば女子供でも容易に貝が拾え、深く湾入した静かな内海で男たちが魚を捕り、森には木の実(トチ、クリ、ナラ、クルミなどの堅果、ドングリの類)が豊富で、温暖な気候のもとに獲物(イノシシ、シカ、カモシカ、鳥など)も多かったのでしょう。紀元前4000年頃の縄文前期、地球の温度は現在より平均で約5℃高かったという説もあるようです。 温暖、あるいは暑いくらいの気候のもとに縄文時代が穏やかに豊かに過ぎていったとき、次第に気候変動によって気温が下がり始めました。クルミ、ナラ、トチの実などの食料が減少したことが原因になったのかもしれません、紀元前1000年の頃には8万人まで人口が減ったというのです。 このような昔のことですからはっきりしませんが、食料の減少が一つの原因となって人口減少を惹き起こしたようなのです。人口の極大から極小まで1,300年の時が推移していますから、現在の日本の人口減少と比較すると、とてもゆっくりした変化だったといってよいでしょう。